この記事ではReaSnowS1コンバーターを使用した
アンチリコイルは使わずにエイムアシストのみ使用する設定方法を公開します
※PC版APEXのマウスプレイヤー向けの記事になります
↓こちらを商品を使用します↓
設定の流れはゲーム内設定をMAXに変更
↓
コンバーター本体アップデート
↓
コンバーターアプリで設定 以上です
難しくないので早速やっていきましょう!
アンチリコイルのみ使用する 設定方法
APEXのゲーム内設定を変更しましょう
コンバーターを繋ぐとコントローラー扱いになりますので
ゲーム内設定もコントローラーの設定が反映されます。
コンバーターはどのゲームも基本的にゲーム内設定はMAXです。
APEXの場合
APEXの設定から コントローラーを開き
HIPとADSの感度をMAXにしましょう
今まで使っていたマウスの設定は反映されなくなります。
ReaSnowS1本体のアップデートを行います
アップデート方法はこちらのブログを参考にしました

必ずしもV5.3.91ではありません
PCにコンバーターを繋げます

新型デュアルショック4
型番:CUH-ZCT2J
この時コンバーターに接続したキーボード&マウスはPCで操作不可能になります。
APEXゲーム内のみ操作可能になります。
ディスコードなど操作する際は、PC操作用として別途キーボードマウスをPCに接続する必要があります。
もしくは買わずにコンバーターから抜いてPCに接続する等。
ReaSnowS1アプリをスマホにダウンロードします
IOSの方 appストアで ” Reasnows1″と検索
アンドロイドの方 アプリストアからではなく
ReaSnowS1サイトからアプリダウンロードする必要があります。
GooglePlayStoreからダウンロードしていないアプリを直接インストールしようとすると、「提供元が不明なアプリ」となり、セキュリティの関係でブロックされる。ダウンロードしたアプリからインストールの通知が来るので、「設定>アプリのインストールを許可する」とし、インストールする。
https://xenonhyx.com/reasnows1-man/
ReaSnowS1アプリの設定
プレイする対象のゲームをタップしましょう


その後設定をタップし、プロフェッショナルモードをON

エイムをタップし、L2の部分をマウス右クリック
Right と設定します
このままではエイムアシストは効きますが
射撃がされませんので、アプリトップ画面に戻り
マクロ→+ を選択して マクロ編集画面に行ってください
画像のように設定お願いします

やること
①回復キーに Leftを登録する
②すぐに の下にある+を選択し
引き金をタップ (R2(100))と入力されます
画像と同じようになれば設定完了です。
HIP ADS感度の変更方法

青丸がHIP感度

赤丸がADS感度です
ボタン配置設定を行います
hip ads感度の設定画面を下にスクロールすると
このような画面が出てきます
※APEXのボタン配置設定はデフォルトです

画像を解説すると L1とR1 両方にNを設定しています
これはNをタップするとL1とR1を両方押したことになり
Nボタン1つでウルト発動するようになります
※APEXのボタン配置設定はデフォルトです
画像は管理人の設定なので
普段使っていた設定に出来るだけ近づけましょう
例えば□がコントローラーだとリロードなので
□にはRと設定します
コントローラーは 拾う と リロードが □になっています。
PCのように別々には設定出来ませんのでご注意ください
※キーマウだと拾うがE リロードがR
コントローラだと拾う も リロードも□
APEXゲーム内のボタン配置設定の画面を開きながらの設定がお勧めです
まとめ
以上の設定でエイムアシストを使ってプレイする事が可能になります
またマウス操作出来なくて不便な部分が多いかと思います
その設定方法もこちらにまとめておりますので併せて設定してみてください